広告 一級建築士 一級製図 実務 設計

平面図の書き方・手順【一級建築士の製図対策】

2019/07/12

『一級建築士の製図の勉強を始めたけど書き方がわからない』

『平面図ってどんな手順で書くの?』

と悩んでいませんか?

この記事では、一級建築士や二級建築士を目指していて製図を勉強している方に向けて、平面図の書き方と手順をご紹介します。

この記事を読むメリット

  • 平面図を書く手順がわかる
  • 平面図に書くべき内容がわかる

記事の信頼性として、自己紹介を簡単にします。

私は建築学科の大学院を出ており、ゼネコンで10年ほど働いています。

一級建築士もとりました。

なので、この記事の信頼性はあると思います。

それでは、ご覧ください。

平面図に書くべき内容と手順

平面図を書くには手順があります。

その手順は以下の通りです。

  1. 通り芯・符号・通り芯寸法
  2. 壁芯・壁芯寸法・開口部
  3. 壁・建具・ガラス
  4. 階段・エレベーター
  5. 家具・設備機器
  6. 部屋名
  7. 建物出入口
  8. 床目地・勾配

最初は基準から書き、最後は細かな仕上を書きます。

慣れると多少順番を変えても大丈夫ですが、覚えるまでは手順どおり書くことをおすすめします。

それぞれ具体的に説明します。

1.通り芯・符号・通り芯寸法

一番最初に書くのは、すべての基準となる通り芯です。

一級建築士の製図試験では、通り芯や符号は記載しなくてもオッケーですが、寸法は記載してないと失格となるので書きましょう。

試験では最後に仕上がりを優先して消すので、細く薄く書いておきます。

通り芯は、柱を記入するのに主に使い、その後はほぼ柱を基準にして書くので、多少歪んでも問題ありません。

スピーディーに一気に書いてしまいましょう。

2.柱

次に柱を書きます。

RC造の柱は600から800程度になるので、テンプレートで一気にまとめて書くと早いです。

序盤で書くので、最後で薄くならないように濃く太く書きましょう。

濃さは2B、太さは0.5mmか0.7mmがおすすめです。

柱の大きさは基本的に全部同じ大きさでオッケーですが、余裕が出てきたら柱の負担応力に合わせて、外周部の柱と内部の柱で大きさを変えてもオッケーです。

全部同じ大きさでも受かるので、余裕がある人だけやってください。

3.壁芯・壁芯寸法・開口部

柱の次は壁芯・壁芯寸法・開口部を書きます。

壁芯は最後に消すので、薄く細く書きましょう。

壁芯はどうせ消すので、フリーハンドでオッケーです。

壁芯寸法は、通り芯寸法と同様に書きます。

寸法は書き直すものでもないので、一発できれいに書きましょう。

開口部は、開口部芯と開口部の端部を書きます。

短い線ですので、フリーハンドで問題ないです。

ドアの軌跡も一緒に書いておくと、あとで楽になりますが、壁と一緒に書いた方が効率は良くなります。

4.壁・建具・ガラス

壁芯と開口部端部を先ほど書いたので、それに合わせて壁を書きます。

壁はX方向とY方向でそれぞれまとめて書くと、スピーディーにテンポ良く書くことができます。

ガラスも壁と一緒に書いた方が、効率が良いです。

壁の太さは0.5mmで濃く書きますが、ガラスは普通の濃さで書きます。

筆圧を大・中・小の3種類を使い分けて、壁は筆圧大、ガラスは筆圧中で書くと良いでしょう。

シャープペンを持ち直す余裕があるときは、ガラスは0.3mmで書いても良いです。

その後、建具を開口部に書いていきます。

開口部は、面積区画や縦穴区画に関わってくるので、避難経路を意識して、逃げるときにドアが開けるように建具を書きます。

自動ドアは閉まっている状態を実線、開いているときの軌跡を破線で書きましょう。

5.階段・エレベーター

壁を書いて建物の箱ができたら、階段とエレベーターを書いていきます。

階段とエレベーターは、試験に出るレベルでは、3パターンくらいしかないので、考えなくても書けるように練習しておきましょう。

階段は階段でまとめて、エレベーターはエレベーターでまとめて書くとはやく書けます。

階段は壁や柱と違って断面ではなく見えがかりの線なので、壁や柱に比べて薄く、または細く書きましょう。

断面は断面で統一の太さ・濃さ、見えがかりは断面より主張しない太さ・濃さで統一して書くと、図面がきれいに見えます。

6.家具・設備機器

ここまで書くと、ずいぶんと図面らしくなって来てますが、ここから点数を拾うための細々した家具や設備機器を書いていきます。

家具は可能なら0.3mmで細く書きましょう。

定規を使うときれいに書けますが、時間が結構かかってしまうので、テンプレートを定規がわりにすると、きれいで素早く書けます。

家具は寸法をきっちり守ることよりも、しっかり配置できるかどうかが大切なので、フリーハンドでもオッケーです。

私はフリーハンドで書きました。

設備機器も同様にどの程度配置できるかを記載することが重要なので、大きく寸法を間違えなければ問題ありません。

メンテナンススペースを確実に確保できるように書きましょう。 

7.部屋名

必要な家具を書き終えたら、ついに部屋名を書きます。

家具を書いたあとに部屋名を書くのは、家具と重なって見づらい状況を防ぐためです。

家具の無い部屋は最初の方で書いても良いですが、後から書こうとすると書き忘れてしまうので、おすすめしません。

寸法と同様の大きさで、丁寧に読みやすいように書きましょう。

8.建物出入口

出入口は、三角形で出入口を示し、何の出入口か書きます。

例えば、建物を管理する人のための出入口なのか、利用者のための出入口なのかを書きます。

車両も、敷地に入るためには歩道の切り下げが必要なので、敷地の出入口を書くこともあります。

三角形はテンプレートを使って書くときれいですが、無理にテンプレートを使わなくても良いです。

9.床目地・勾配

ここまで書いたら、ほとんど必要なものは書いてありますので、図面の仕上がりを良く見せる書き込みになります。

床の磁気質タイル目地やくつずり、床の勾配、見切りなどを書いていきましょう。

細く薄い線で書くと、図面にメリハリがでます。

上足と下足の境界など、床の仕上げで境界がはっきり表現できると見た目の良い図面にできます。

必要に応じて書くもの

以下のものは問題文に明記されている場合など、必要に応じて書き込みましょう。

敷地境界・道路境界

敷地境界・道路境界は1階の部分は問題用紙に最初から記載されていることが多いですが、他の階、特に地上階で庇などが外壁ラインより外側に出るので、

敷地ギリギリに外壁があるときは、敷地境界・道路境界を書いてはみ出てないことを確認します。

0.5mmから0.7mmの濃い一点鎖線で書きましょう。

延焼のおそれのある範囲

延焼のおそれのある範囲を書くこともあります。

その年の問題によりけりなのですが、2020年の問題では書く必要があったので、がっつり法律をチェックしておきましょう。

機械基礎

機械基礎は実際の図面では書くので、余裕があるなら書いておいた方が良いでしょう。

見えがかりの線でポンプの基礎や空調機、オイルタンクの基礎など書けるようなものがあれば書いていきます。

上部建物ライン

ピロティのような場所や車庫の屋根のようなものがあるときは、上部建物のラインを書くこともあります。

あんまり書かないので、そんなに気にしなくても良いです。

側溝の位置を検討するときなどに、上階に屋根がある位置があると、水仕舞いを検討しやすい効果があります。

避難経路

避難経路は良く出題されるので、確実に書けるようにしましょう。

階段から一番遠い部屋の一番遠い部分から、直線で最短距離で避難できる線を書きます。

折れ曲がる度に、直線の距離を書き、階段までの最短距離も書きます。

部屋の中のプランでも避難距離は変わってくるので、家具の配置もしっかり検討して書きましょう。

内部仕上・外部仕上

図面の密度をあげるために、内部仕上や外部仕上を書くこともあります。

床は良く書くのでここでは書きませんが、壁の仕上げに厚さが必要な場合は、下地のスペースと仕上げ代を見込んで書き、廊下などの内法有効寸法が確保できているか確認します。

実際は平面詳細図で検討することですが、法的な有効寸法が確保できていないと、大幅な変更が必要になるので、早めに確認しましょう。




【お知らせ】
きくりんが一級建築士の学び直しの教科書を出版することになりました。
あなたが苦労して勉強してきた一級建築士試験が、少しでも楽に勉強できるようになると嬉しいです。

その他の図面の書き方

その他の図面である断面図、立面図、矩計図についてはこちらで詳しく書いています。

図面を速く書けるようになりたい方はこちらの記事がおすすめです。

まとめ

『一級建築士の製図の勉強を始めたけど書き方がわからない』『平面図ってどんな手順で書くの?』と悩んでいて、一級建築士や二級建築士を目指していて製図を勉強している方に向けて、平面図の書き方と手順をご紹介しました。

平面図には、書くべき内容と書かなくて良い内容があります。

時間配分をしながら勉強して、一級建築士に合格できるようになってもらえたら嬉しいです。

-一級建築士, 一級製図, 実務, 設計
-, ,