広告 一級建築士 一級製図

【一級建築士製図】断面図の基礎の書き方【べた基礎と布基礎、独立基礎】

一級建築士の製図で断面図って書くけど、基礎の書き方がわからない。実例を交えて知りたい。

こんな疑問にお答えします。

この記事を読むメリット

  1. 断面図の基礎の書き方がわかる
  2. べた基礎と布基礎、独立基礎の書き方がわかる

私のことを簡単に自己紹介すると、ゼネコンで10年ほど働いていて、一級建築士も持っています。

この記事はだいたい2分くらいで読めるので、サクッと見ていきましょう。

断面図の全体的な書き方がわからない方は、こちらの記事を読んでください。

一級建築士製図での断面図の基礎の書き方

一級建築士の製図試験で書くべき断面図の基礎は、2種類あります。

ポイント

  1. べた基礎
  2. 布基礎、独立基礎

布基礎と独立基礎は厳密には違うのですが、断面図で見たときは同じに見えるので、同じ書き方で紹介しましょう。

ベタ基礎

ベタ基礎の断面図の書き方
ベタ基礎の断面図の書き方

まず最初に知っておくべき基礎の形状はべた基礎です。

なぜなら、一級建築士の製図試験で出題される大きさの建物だと、べた基礎が最も自然な形状の基礎だからです。

ですのでまずはべた基礎の書き方を覚えましょう。

ベタ基礎の断面図を書くための手順は以下の通りです。

ポイント

  1. 基礎の深さを決めて寸法を書く
  2. 耐圧版の暑さを決める
  3. 地中梁の厚さを決める
  4. 捨てコン、砕石敷の厚さを決める
  5. 仮線を引く
  6. 一気に断面線を書く

それでは、順番に確認していきましょう。

基礎の深さを決めて寸法を書く

まずは基礎の深さを決めて寸法を書きます。

一級建築士の製図試験ではとりあえず1800〜2500にしておけば良いでしょう。

耐圧版の厚さを決める

次に耐圧版の厚さを決めます。

耐圧版は200から500程度にしておけばOKです。

地中梁の厚さを決める

耐圧版の厚さを決めたら、地中梁の厚さを決めてください。

地中梁の厚さはよくわからなければ600にしておきましょう。

両端の寄りに注意して外面を合わせるようにしてください。

捨てコン、砕石敷きの厚さを決める

次は捨てコンと砕石敷の厚さを決めます。

捨てコンの標準的な厚さは100、砕石敷は80程度が一般的でしょう。

捨てコンと砕石は必ずと行っていいほど必用になりますから、絶対に記載してください。

仮線を書く

ここまでそれぞれの厚さを決めたら、仮線を書きましょう。

慣れれば上記の厚さを決める部分は手順をカットできます。

一気に断面線を書く

ベタ基礎の断面図の書き方

最後に一気に断面線を書いてください。

断面線ですので、0.5や0.7ミリのシャープペンで太く濃く書きましょう。


ここまでは、ベタ基礎の書き方について説明してきました。

復習すると、

ポイント

  1. 基礎の深さを決めて寸法を書く
  2. 耐圧版の暑さを決める
  3. 地中梁の厚さを決める
  4. 捨てコン、砕石敷の厚さを決める
  5. 仮線を引く
  6. 一気に断面線を書く

上記のような手順でべた基礎を書きます。

では、布基礎や独立基礎の場合はどのように書くのでしょうか。

布基礎、独立基礎

布基礎、独立基礎の断面図の書き方
布基礎、独立基礎の断面図の書き方

布基礎、独立基礎の書き方は、以下の手順になります。

ポイント

  1. 基礎の深さを決める
  2. 基礎の厚さを決める
  3. 地中梁の厚さを決める
  4. 捨てコン、砕石敷の厚さを決める
  5. 1F床の厚さを決める
  6. 仮線を書く
  7. 断面線を書く

ほとんどがベタ基礎の場合と同じです。

ですが、基礎が出てくる点と、1F床が土圧を受ける点が違います。

それでは、それぞれ簡単に説明していきましょう。

基礎の深さを決める

まず最初に基礎の深さを決めてください。

基本的に1800〜2500にしておけばOKです。

軟弱地盤の場合は根入れ深さを良質な地盤まで到達させるか、地盤改良を前提に深さを決めましょう。

基礎の厚さ、幅を決める

次に基礎の厚さと幅を決めてください。

基礎は300くらいの厚さにしておけば問題ないでしょう。

基礎の幅は2000くらいあればOKです。

基礎が敷地境界からはみ出ることがないように注意しましょう。

地中梁の厚さを決める

基礎の深さ、厚さが決まったら、地中梁の幅を決めてください。

地中梁の幅は500程度が妥当でしょう。

捨てコン、砕石敷の厚さを決める

基礎や地中梁の寸法が決まったら、捨てコン、砕石敷の厚さを決めます。

捨てコンは通常100、砕石敷きは80~150が多いです。

1F床厚さを決める

ここまで来たら、1Fの床の厚さを決めてください。

土圧を受けることになりますので、150~250程度の厚さにしておけばよいです。

仮線を書く

すべての必要な寸法が決まったので、仮線を書きましょう。

基礎、基礎梁、1F床の仮線を引けば準備完了です。

断面線を書く

布基礎、独立基礎の断面図の書き方

最後に断面線を書いてください。

断面線はべた基礎と同様に、0.5ミリから0.7ミリ程度のシャープペンで太く濃く書きましょう。

まとめ

この記事では、「一級建築士の製図で断面図って書くけど、基礎の書き方がわからない。実例を交えて知りたい。」

こんな疑問にお答えしました。

まとめると、基礎はべた基礎、布基礎、独立基礎がありますが、とりあえずべた基礎を書けるようにしておけばOKです。

手順はべた基礎も布基礎も独立基礎もあまり変わりませんが、

ポイント

  1. 基礎の深さを決めて寸法を書く
  2. 耐圧版の暑さを決める
  3. 地中梁の厚さを決める
  4. 捨てコン、砕石敷の厚さを決める
  5. 仮線を引く
  6. 一気に断面線を書く

上記のような手順で書きます。

慣れると何も考えずに断面線と寸法だけ書くことも可能です。

この記事を参考に、一級建築士の製図で断面図をきっちり書ききりましょう。

-一級建築士, 一級製図
-, , ,