広告 一級建築士 一級製図

立面図の書き方・手順【一級建築士の製図対策】

2019/07/18

『建築士試験で立面図を書けるようになりたいけどどうすれば良いの?』

『そもそも立面図って何書くの?』

と悩んでいませんか?

この記事では、一級建築士や二級建築士になりたい方に向けて、立面図に書くもの、立面図の書き方や手順をご紹介します。

この記事を読むメリット

  • 立面図に書くべきものがわかる
  • 立面図の書き方や手順がわかる

記事の信頼性として、自己紹介を簡単にします。

私は建築学科の大学院を出ており、ゼネコンで10年ほど働いています。

一級建築士も取りました。

なので、この記事の信頼性はあると思います。

それでは、ご覧ください。

立面図で伝えるべきことは何か

立面図で伝えるべき内容は、外装と開口部の位置です。

なぜなら、外装と開口部の全体像を示せる図面が他に無いからです。

具体例を出すと、図面にはそれぞれに様々な役割がありますが、断面図や矩計図(かなばかりず)では切り取った部分の外装を知ることはできますが、外装がどこで切り替わっているのかはわかりません。

そういうと、平面図や平面図で外装を書いても良いのではという意見が出ます。

確かに平面図に外装の位置を記入することもあります。

ですが、やはり立面図がないと、外装の全容は把握できません。

平面詳細図では外装仕上げまで書いて表現することもできますが、高さ方向の切り替わる位置まではわかりません。

ですので、立面図では必ず、外装と開口部の位置を最低限伝えられるように書きましょう。

東西南北の書く順番は決まってない

立面図を書くときに、東西南北のそれぞれの面をどの順番で書けば良いかというと、明確な決まりはありません。

設計事務所ごとに異なるというのが実態です。

時計回りで北面から書いていったり、東西南北の順番で書いたりしています。

決まりがないからといって適当に書いて良い訳ではなく、それぞれで見やすいように工夫が必要です。

立面図の東西南北面を書く順番は、決まってないので自分で書きやすくて見やすいように工夫していきましょう。

ただ一つ注意点があります。国土交通省など、役所では各順番が決まっています。 建築工事設計図書作成基準 という基準があり、1枚に複数の立面を書くときは、Z字の順番に北西南東という順に書くことと決められています。

発注者が都道府県や市区町村でも用いられることがあるので注意してください。




【お知らせ】
きくりんが一級建築士の学び直しの教科書を出版することになりました。
あなたが苦労して勉強してきた一級建築士試験が、少しでも楽に勉強できるようになると嬉しいです。

立面図の書き方・手順

立面図を書くのにも手順があります。

最初は基準線や補助線を書き、駆体・構造体を書いて、外装仕上げを書いていきます。

基本的に手順どおりに書くのをおすすめしますが、慣れたらもっと速く書けるように工夫するのが良いでしょう。

それぞれ具体的に説明します。

①通り芯・階高・パラペット高さなどの基準線

最初は基準となる通り芯や階高、FLラインを書いていきます。

高さ方向は最高高さやGLも書いてあると良いです。通り芯に関しては、立面図では位置を把握する基準となるだけで、割り振りなどは表現しません。

なので、通り芯は細く薄く書いて問題ないです。

階高も、立面で見るとどこがフロアレベルかわかりません。

ですが、外装仕上げの高さ方向の位置がある程度正確に把握できないと、他の図面では把握できないので、階高ははっきりと書きましょう。

②駆体・構造体

通り芯・階高を書いたら、駆体・構造体を書いていきます。

まず、柱・梁、続いてパラペット・庇などの駆体の順に書いていきましょう。

柱・梁

鉄筋コンクリート造だと、柱や梁の位置が外装仕上げの目地の位置や仕上げの切り替わる位置になっていたりして、ある程度わかります。

なので、走柱・梁から書くと書きやすく、外装の全体像が見えまるので良いです。

外周がある程度かたまるので、全体の位置関係をおさえやすいので、柱・梁から書きます。

柱・梁ははっきりと書きましょう。

パラペット・庇

柱・梁を書いたら、残りの駆体であるパラペットや庇を書きます。

パラペットは断面ではないので、立面図で書くと直線で書くことになり、難しくありません。

柱・梁と同様にパラペットも太くはっきりと書きましょう。

庇は正面に書くこともありますが、左右の脇に飛び出て書くこともあり、忘れやすいので注意してください。

③外装

駆体・構造体を書いたら、外装仕上げを書いていきます。

具体的には、開口部や建具、樋、外装仕上げ材の名称、ハッチング、目地などを書いてください。

手前側から書いて、後に書くものほど奥のものを書くようにするとスムーズに書けるのでおすすめです。

開口部・建具・手摺

開口部・建具は入り口や窓の部分のことで、ガラスやサッシ、アルミ建具枠などを書いていきます。

開口部や建具の位置は立面図の主役なので、はっきりと書きましょう。

ガラリなどもあれば、このタイミングで書いていきます。

屋上の手摺や笠木などがあれば、このタイミングで書きましょう。

タラップなどが見える場合も、ここで書きます。

設備機器(雨水配管・樋など)

開口部・建具を書いたら、樋や屋上に設置しているキュービクルなどの設備機器や防音パネル、外壁につけたりバルコニーに置いている室外機などを書いていきます。

室外機に付随したアングル架台や配管なども同時に書きましょう。

外装仕上材(タイルなどのハッチング・名前など)

設備機器などを書いたら、最後に外装仕上げ材を書いていきます。

ハッチングをタイルや石、コンクリート打ち放しなどで、わかりやすいように分けて書きましょう。

軒天の仕上げなども書けるようなら書いてください。

ハッチングなどで書き分けたら、外装材の名称を書いていきます。

該当部から線を引っ張り、立面図にかぶらないように書きましょう。

目地の位置や構造スリットなども、このタイミングで書いていきます。

平面図や断面図はどう書くの?

建築士の製図試験では、立面図以外の平面図や断面図も書きます。

基本的な書き方は、基準線を書き、躯体を書いてから仕上を書くという手順で問題ありません。

線の太さや強調した方が良い場所など、細かいポイントについては別の記事で解説していますので、よろしければご覧ください。




【お知らせ】
きくりんが一級建築士の学び直しの教科書を出版することになりました。
あなたが苦労して勉強してきた一級建築士試験が、少しでも楽に勉強できるようになると嬉しいです。

まとめ

『建築士試験で立面図を書けるようになりたいけどどうすれば良いの?』『そもそも立面図って何書くの?』と悩んでいて、一級建築士や二級建築士になりたい方に向けて、立面図に書くもの、立面図の書き方や手順をご紹介しました。

立面図で伝えるべき内容は、外装と開口部の位置です。

立面図は最初に基準線や補助線を書き、駆体・構造体を書いて、外装仕上げを書いていきます。

基本的に手順どおりに書くのをおすすめしますが、慣れたらもっと速く書けるように工夫するのが良いでしょう。

参考にして、立面図を書くことに慣れてもらえたら嬉しいです。

-一級建築士, 一級製図
-, , ,