広告 一級建築士 一級製図 二級建築士 二級製図

一級建築士が選ぶ製図用の三角定規おすすめ3選

2020/02/12

「製図で三角定規使うから買えって言われたけどどれがいいかわかんなくない?

さすがに100均の三角定規がダメなのはわかるけど、製図用の三角定規って全部一緒に見えるんだけど」

こんな疑問に答えます。

この記事を読むメリット

  • 製図用の三角定規の選び方がわかる
  • 三角定規のおすすめがわかる

私のことを簡単に自己紹介すると、10年ほどゼネコンで働いていて一級建築士ももってます。なのでこの記事の信頼性はあると思います。

3分くらいで読めるので、サクッと見ていきましょう。

製図用三角定規の選び方

製図用三角定規の選び方は2つあります。大きさと厚さです。順番に説明します。

大きさで選ぶ

三角定規は大きさで選びます。

なぜなら、大きさで使うタイミングが違うからです。

例えば、基準線を引くときは大きな三角定規を使いますが、家具などを書くときは小さな三角定規の方が使い勝手が良くなります。

一方で、1つの三角定規で全部対応したいと思うかもしれません。実際そうで、全部1つで済ませるのが楽です。

ですが、全部に対応できると、それぞれで若干だけ書きにくくなります。

もうこれは好みの問題なので、どちらが良いということはありません。好きな方を選んでください。

厚さで選ぶ

三角定規は厚いものを選びましょう。

理由は2つあって、曲がりにくいことと、平行定規の下に入り込まないからです。

例えば、薄い三角定規だと簡単に反らせたりすることができますよね?

なので持ち運んでるときに反って癖がついてしまうと、平行定規の上に三角定規を置いても若干浮いてしまいます。

浮いてる三角定規だと線が引きにくいですよね?

また、平行定規に添わせて直角を出すときに、薄い三角定規だと平行定規の下に入り込んでしまってイライラします。

テンプレートなんかも入り込んでしまうのですが、かなりのタイムロスです。

なので、厚い三角定規を使いましょう。

そういうと薄い方が回転させたり手軽に使えると思うかもしれません。確かに薄い方が取り回しは良いです。

ですが、それ三角定規である必要ありますか?テンプレートの端で直線引けるので、それで十分対応できます。

なので無理に薄い三角定規を買う必要は無いでしょう。

一級建築士が選ぶ製図用の三角定規おすすめ3選

今まで三角定規の選び方を説明してきました。なんとなく選び方のイメージがわいたと思います。

ここでは、一級建築士である私が独断と偏見で選んだおすすめの三角定規をご紹介します。

みんな大好き バンコ テンプレート付三角定規 テンプレートプラス

受験生の8割が持つ人気三角定規

バンコのテンプレートプラスは必ず持っていた方が良い三角定規です。なぜなら、書く速度が爆発的にあがるからです。

書く速度が上がる理由は2つあります。取手があることとテンプレートが付いているからです。

取手があるため三角定規を回転させるのが簡単になります。回転すせるのが簡単なら使い勝手が良く、書くスピードもアップしますよね?

また、テンプレートも付いているため持ち変える手間も減らせます。この2つの理由で大人気の商品です。

しかし、注意点が1つあります。それは、急に建築士試験で使えなくなる危険性があるということです。

近年、急に禁止にする事例がたまにあるので、禁止された時のためにも普通の三角定規を持っておきましょう。

定番で小回りもきく ステッドラー 三角定規

安心のステッドラー、小回りもそこそこきく

スタンダードな三角定規の代表例です。

大きすぎず小回りもそれなりにきく、なんでもできるシンプルで優等生な三角定規

目盛があるので方眼を数えなくてもOKなのがいいですね。

取手を後付けしてカスタマイズすることで、より書きやすい三角定規に変えることも可能です。

ピーコンを接着剤で着けたり、粘着フックをつけてる人もいました。

バンコの三角定規が禁止されたとき用に持っておきたい三角定規です。

私はバンコとステッドラーの三角定規で挑みました。

基準線が書きやすい ドラパス 三角定規 60cm

デカさが最高の三角定規

ドラパスの三角定規はなんといっても大きいのが良いですね。普通サイズももちろんありますが、この大きさはドラパスだけ。

縦の基準線や一階と2階の壁をまとめて書けちゃう優れもの

しかし値段が高い…確かに時間は短縮できますが、ちょっとしり込みする値段です。

この値段の三角定規をポンっと買えるような人はすぐ合格するんでしょうね。合格のためにやれること全部やるような人なんでしょう。




【お知らせ】
きくりんが一級建築士の学び直しの教科書を出版することになりました。
あなたが苦労して勉強してきた一級建築士試験が、少しでも楽に勉強できるようになると嬉しいです。

三角定規関連のおすすめ商品

ここでは通常の三角定規以外のおすすめ商品をご紹介します。

図面がキレイになるフローティングディスク

定規を浮かせて図面が汚れるのを防ぐ

私は買ってかなり満足しました。メリットとして滑りが良くなる、図面がキレイの2点が大きいです。

定規の貼る場所によっては図面に若干引っかかることもあるので注意が必要ですが、セロテープを貼るとほとんど引っかからなくなります。

最初は引っかかるかもしれませんので多少の慣れが必要ですが、慣れたら手放せないほど図面がキレイになります。

私はテンプレートにも貼って使ってました。

二級建築士では使う勾配定規

一級建築士では無くても良いが、想定外の問題のため準備

さすがに私も勾配定規は準備してました。角度で急に問題出されたら対応できませんからね。

でも一級建築士では使う出番はなかったです。出番が無くて喜ばれるのが勾配定規です。

二級建築士では住宅なので屋根勾配が大体つきますから使いますよね。

マス目を数えれば勾配定規無しでも頑張れますが、あった方が気持ちが楽です。

壁を書くのに三角定規より便利?ヘキサスケール

小回りが三角定規よりきくので使いやすいと評判

試験会場に行くとヘキサスケールを使っている人も一定数います。

なんでヘキサスケールを使っているか聞いてみると、三角定規よりも小回りがきいて線を書きやすいからです。

実際に試してみたところ、特に縦線や壁の線、家具を書くのに便利でした。

中が四角になっているので、厚みのある壁を書くのにちょうどよいです。

さすがに180などの壁とぴったりサイズではないので、少しずらして書く必要があります。そこは三角定規と同じですが、三角定規よりも小さいので使いやすい派が一定数いました。

10cm、15cm、30cmがあるのですが、個人的なおすすめは15cmです。

まとめ

この記事では

「製図で三角定規使うから買えって言われたけどどれがいいかわかんなくない?さすがに100均の三角定規がダメなのはわかるけど、製図用の三角定規って全部一緒に見えるんだけど」

こんな疑問にお答えしました。

三角定規はバンコのテンプレートプラスがおすすめです。

この記事を参考に、快適な製図ライフをお過ごしください。

-一級建築士, 一級製図, 二級建築士, 二級製図
-, , ,