『一級建築士って難しいの?』
『一級建築士の何がどれくらいすごいのかわからない』
と悩んでいませんか?
この記事では、一級建築士になろうか悩んでいたり、周りの一級建築士のレベルを図りかねている方に向けて、一級建築士の難易度を合格率や偏差値で他の資格と比較し、業界内での位置付けをご紹介します。
この記事を読むメリット
- 一級建築士のすごさや難しさがどの程度かわかる
- 一級建築士の業界内での立場がわかる
- 一級建築士を取得するメリットがわかる
記事の信頼性として、自己紹介を簡単にします。私は建築学科の大学院を出ており、ゼネコンで10年ほど働いています。一級建築士も取りました。
なので、この記事の信頼性はあると思います。
3分くらいで読めます。それでは、ご覧ください。
合格者の卒業大学を比較し難易度を検証
学校名 | 合格者数 | 学校名 | 合格者数 |
---|---|---|---|
日本大学 | 209 | 摂南大学 | 24 |
東京理科大学 | 117 | 千葉工業大学 | 24 |
芝浦工業大学 | 100 | 大阪大学 | 23 |
早稲田大学 | 96 | 東北工業大学 | 23 |
近畿大学 | 77 | 愛知工業大学 | 22 |
明治大学 | 75 | 慶應義塾大学 | 21 |
神戸大学 | 70 | 広島工業大学 | 21 |
千葉大学 | 66 | 大分大学 | 21 |
工学院大学 | 58 | 三重大学 | 20 |
京都大学 | 47 | 京都造形芸術大学 | 18 |
法政大学 | 46 | 九州産業大学 | 18 |
関西大学 | 42 | 東洋大学 | 18 |
名古屋工業大学 | 39 | 日本女子大学 | 18 |
東海大学 | 38 | 宇都宮大学 | 16 |
東北大学 | 37 | 関東学院大学 | 16 |
横浜国立大学 | 34 | 豊橋技術科学大学 | 16 |
東京工業大学 | 33 | 早稲田大学芸術学校 | 14 |
名古屋大学 | 31 | 奈良女子大学 | 12 |
信州大学 | 30 | 武蔵野美術大学 | 12 |
東京大学 | 29 | 滋賀県立大学 | 10 |
北海道大学 | 29 | 秋田県立大学 | 10 |
一級建築士の大学別合格者数の一部がこちらの表です。
超難関である東大や京大は合格者数が少なく、旧帝大と呼ばれる北大や東北大などもそんなに多くありません。
一方で、日大、理科大、芝浦、早稲田などの私立マンモス大学が合格者数上位を占めています。
単純に卒業生が多いからというのもありそうですが、超難関や旧帝大だから受かっているという訳でも無さそうです。
単純に超難関や旧帝大卒業証書は設計者以外の道もたくさん開けており、設計者を目指す人が単純に少ないのでしょう。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
ここまで一級建築士の合格者の卒業大学を比較して難易度を見てきました。
なんだか分かったような分からないような感じかもしれませんが、ここからは偏差値と合格率で難易度を比較してみましょう。
偏差値と合格率で難易度を比較【施工管理技士と建築士の比較も】
資格名 | 偏差値 | 合格率 |
---|---|---|
医師国家試験 | 75 | 89% |
税理士 | 68 | 12.8% |
一級建築士 | 66 | 12.5% |
国家公務員試験一般職 | 63 | 14.6% |
一級建築施工管理技士 | 57 | 17.6% |
建築設備士 | 55 | 18.1% |
上記表は、各資格の合格率と偏差値を示しています。
医師免許の合格率が90%ほどあるのに対し偏差値が75ほど必要なのに対し、一級建築士は合格率が12%ほどですが、偏差値が66ほど必要なようです。
医学部に合格するのがそもそも難しいからでしょうか。
一概に合格率が低いから難しい訳ではないようですが、合格率が低いほど難しい傾向にはあるようですね。
とはいえ、医師免許と違って一級建築士は難関大学を卒業しなくても受験できるので、多くの人にチャンスがあることは確かでしょう。
一級建築施工管理技士は偏差値57であり、一級建築士とは偏差値に9の差があります。
合格率も5%程度一級建築士が低く、一級建築施工管理技士の方が、一級建築士より簡単とも取れます。
このように一級建築士は取得するのが難しいので、一級建築士はすごいという結果になりましたが、建築業界内での立場はどうなのでしょうか?
業界や社内で一級建築士の立場は?
一級建築士を受験する方は、設計者以外の方もいます。
設計者が一級建築士を取った場合と、設計者以外が一級建築士を取った場合のそれぞれで、周りの対応が変わります。
設計者の場合【持っていて当たり前?】
設計界隈で一級建築士を持つということは、一人前になるという意味合いが強いです。
一人前とは、1人でなんでもできるということではなく、最低限の知識や実力を認められ、仕事を任せることができる人だという評価のことです。
一級建築士を持っていないと頭を張って設計ができません。
当然、任される業務の範囲も違ってくるので、一級建築士を取ると責任のある仕事を任されていくでしょう。
その他の場合【現場監督や営業が持つと?】
施工側やメーカーでは意味合いが多少違い、信頼を得るためのカード、昇進要件のような使われ方をしています。
一級建築士の人数で取れる仕事が変わることもあるので、経営者は社員に取得を推奨ししているのです。
メーカーでは持っている社内での待遇が良くなると聞きます。
施工管理でも周りの目が変わるそうです。実力や知識を客観的に測る目安としても使われることもあります。
このように一級建築士を取得すると周りの反応が変わってきます。
では、一級建築士を取得するとどのような目に見えるメリットがあるのでしょうか?
一級建築士を取得するメリット
一級建築士を取得するメリットは主に2つあります。
社内の信頼を得られること、社外の信頼を得られることです。順番に見てみましょう。
社内の信頼を得られる
一級建築士を取得すると、社内の信頼を手っ取り早く得られます。
なぜなら、一級建築士は知識があることを示す、わかりやすい指標だからです。
例えば、一級建築士を持ってる人を会社としては人事評価に活かします。給料を上げたり、出世させたりするでしょう。
わけのわからない主観で出世させると会社がヤバイですし、そんなやつを出世させた人事の立場もヤバくなるので、客観的に出世させるに値すると思わせられる人物は積極的に昇進させます。
一級建築士は国家試験であり、国が一定の知識や能力があると保証して免許を発行します。
ですので、仮に出世させてうまくいかなかったとしても、人事の人は言い訳できるのです。
また、他の社内の人も受験して苦労を分かってるので、努力がしっかりできるやつだと判断してくれます。
社内の信頼を得るのに一級建築士はおすすめです。
では、社外ではどうでしょうか?
社外の信頼を得られる
一級建築士を取得すると、設計者や発注者などの社外の信頼も得られます。
なぜなら、普段の仕事ぶりや人となりを知らない他人を評価しようとする時、国が認めた建築士というのが絶大な影響力を持ちます。
むしろ、一級建築士の影響は社内よりも、社外の方が大きいでしょう。
顧客は一級建築士と聞いただけで急に専門家として認めてくれます。
無資格や肩書き無の人間はなかなか信頼を勝ち取るために時間が必要ですが、一級建築士は信頼されるための時間や労力を最小限にしてくれるのです。
業界内で生きていくつもりなら、最短で取りましょう。確実に一級建築士を持っていると有利です。
より詳しく知りたい方はこちらからご覧ください。
一級建築士って取る価値あるの?【意味はあるけど、コスパが大切】
ではここからは、一級建築士を取得する方法についてご紹介します。
一級建築士を取得する方法
一級建築士を取得するためには、まず受験資格が必要です。そのあとに合格するための勉強が必要になります。
一級建築士の受験資格【簡単にわかりやすく説明】
一級建築士を取得するには、まず受験資格を得なければいけません。
受験資格を簡単に説明すると、高校や大学の建築学科を出てたら受験できるようになります。
細かく言うと、実務経験なども必要になるのですが、ざっくり言うと建築学科であればOKです。
受験資格について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
受験資格を得られそうなら、勉強開始です。
一級建築士の勉強方法【勉強量と内容の概要】
一級建築士の効果的な勉強方法は量を確保して、勉強の内容をしっかりと試験範囲に限ることです。まずは勉強量から見ていきましょう。
必要な勉強量
必要な勉強量をざっくり言うと、年間1,000時間必要と言われています。
一年かけて勉強すると、一日2~3時間ほどです。
平日は仕事が終わってから勉強するとしても、18時に仕事が終わって24時に寝るとしても6時間あるので、ちゃんと風呂入ったりご飯食べたり、少し残業しても確保できそうですよね?
さすがに遊んだりお酒を飲んだりしてから3時間は確保できませんが、頑張ればイケる現実的な時間かと思います。
平日は仕事が忙しすぎて勉強の時間が足りないという方も、土日祝日で挽回できる量です。
土日も休みが無いですという方は、まず休みを確保することが重要ですので、休めるように仕事を全力でこなしましょう。
より詳しく知りたい方はこちらで解説しています。
次は勉強する内容について説明します。
勉強する内容【試験内容だけを勉強しよう】
勉強科目は5個あります。計画、環境・設備、法規、構造、施工の5つです。
内容は建築学科なら学校で習った範囲とほぼ一緒です。
回答のしかたはマークシート形式なので、5つの選択肢から選びます。
出題される問題の具体的な例を言うと、
- 計画はコルビジェが作った建物はどれ?のような問題
- 環境・設備は飲食店の明るさはどれくらい必要かといった問題
- 法規は法令集の中から正しい法律はどれか?のような問題
- 構造は計算や不安定な形はどれ?といった問題
- 施工はどの工程が遅れても大丈夫か?のような問題
が出ます。とてもざっくりとした説明ですが、なんとなくイメージできたと思います。
より詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
まとめ
『一級建築士ってすごいの?』『一級建築士の何がどれくらいすごいのかわからない』と悩んでいる方に向けて、一級建築士の難易度を他の資格と比較し、業界内での位置付けをご紹介しました。
一級建築士は業界内では努力の証であり、最低限の知識や能力を保証してもらえます。そのため、社外の信頼を得ることも今までより楽になるでしょう。
この記事をもとに、一級建築士の取得を目指してもらえたら嬉しいです。