広告 一級学科 一級建築士 実務 工事 設計

鉄筋工事の定着長さ【一級建築士の施工】学科試験対策

鉄筋の定着長さってなんだかよくわからない。建築士の施工で出題されるからしっかり覚えたい。

こんな疑問にお答えします。

この記事を読むメリット

  1. 鉄筋の定着とは何かがわかる
  2. 定着長さがわかる

私のことを簡単に自己紹介すると、ゼネコンで10年ほど働いていて、一級建築士も持っています。

この記事はだいたい2分くらいで読めるので、サクッと見ていきましょう。

鉄筋の定着とは

鉄筋の定着とは、コンクリートから鉄筋が抜けないようにコンクリートに埋め込むことです。

具体的には、柱に梁主筋を定着したり、スラブ筋を梁に定着したりと、定着はコンクリートと鉄筋を使う様々なところで使用されています。

定着には大きく2種類あります。

ポイント

  1. 直線定着
  2. フック付き定着

それぞれ説明していきましょう。

直線定着

直線定着とは、その名の通り、まっすぐに鉄筋を伸ばしてコンクリートに定着する方法です。

端部の鉄筋以外は直線定着が多いでしょう。

たとえば、スラブの配筋を梁に定着するのは直線で梁の上に載せますが、床端部では直線では定着できないので折り曲げて定着します。

フック付き定着

フック付き定着は、鉄筋を折り曲げてコンクリートに定着する方法です。

フック付き定着は、鉄筋を折り曲げることからコンクリートに引っかかりやすく抜けにくくなります。

そのため、直線定着に比べて定着長さが短くてOKです。

フック付き定着はフックの曲げる角度で定着の長さが変わります。

具体的には、90度より180度のフックの方が定着の長さは短くて良いです。

図のように135度や180度のフックを折り曲げ定着として使えます。

図の*の長さが折り曲げる角度によって変わります。

鉄筋の定着長さ

鉄筋の定着長さは、コンクリートから鉄筋が抜けないようにするために必要な長さです。

鉄筋の折り曲げてる角度や鉄筋の太さによって、定着長さは変わります。

ポイント

  1. SD295
  2. SD345
  3. SD390
  4. SD490

まずは鉄筋の種類ごとの定着長さを確認してみましょう。

SD295の定着長さ

種類コンクリート
設計基準強度
L2定着長さL2h定着長さ
フック付き
SD295A
SD295B
1840d30d
SD295A
SD295B
2135d25d
SD295A
SD295B
24~3630d20d
SD295A
SD295B
39~6025d15d
参考:JASS 5

SD345の定着長さ

種類コンクリート
設計基準強度
L2定着長さL2h定着長さ
フック付き
SD3451840d30d
SD34521~2735d25d
SD34530~4530d20d
SD34548~6025d15d
参考:JASS 5

SD390の定着長さ

種類コンクリート
設計基準強度
L2定着長さL2h定着長さ
フック付き
SD39021~2740d30d
SD39030~3635d25d
SD39039~4535d20d
SD39048~6030d15d
参考:JASS 5

SD490の定着長さ

種類コンクリート
設計基準強度
L2定着長さL2h定着長さ
フック付き
SD49024~27 45d30d
SD49030~3640d25d
SD49039~4540d20d
SD49048~6035d15d
参考:JASS 5

40dや35dは良く使われる鉄筋の長さですが、実務ではいちいち計算している余裕はありません。

そこで、良く使う鉄筋の径ごとの定着長さをまとめました。

40dの定着長さ

鉄筋の径40d
D10400
D13520
D16640
D19760
D22880
D251000
D291160
D321280
D351400
D381520
D411640

35dの定着長さ

鉄筋の径35d
D10350
D13455
D16560
D19665
D22770
D25875
D291015
D321120
D351225
D381330
D411435

L1とL2とL3の定着長さ

L1とL2とL3の定着がありますが、それぞれ以下のような意味です。

ポイント

  • L1とは重ね継手長さ
  • L2とは定着長さのうち引張応力がかかるもの
  • L3とは定着長さのうち圧縮応力がかかるもの

L3は具体的には小梁の下端筋やスラブの下端筋です。

L2はL3以外全部該当すると考えておいて問題無いでしょう。




【お知らせ】
きくりんが一級建築士の学び直しの教科書を出版することになりました。
あなたが苦労して勉強してきた一級建築士試験が、少しでも楽に勉強できるようになると嬉しいです。

定着長さと継手長さの違い

定着長さと似たものに継手長さというものがあります。

継手長さとは、鉄筋と鉄筋の応力を伝えるために必要な鉄筋を重ねる長さです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

定着長さと継手長さの違いは、コンクリートに埋め込む長さなのか、鉄筋を重ねる長さなのかという違いです。

具体的には、定着長さはコンクリートから鉄筋が抜けないようにコンクリートに埋め込む長さのことであり、継手の長さは鉄筋の応力を伝えるために鉄筋同士を重ねる長さという違いがあります。

まとめ

この記事では、「鉄筋の定着長さってなんだかよくわからない。建築士の施工で出題されるからしっかり覚えたい。」

こんな疑問にお答えしました。

まとめると、定着には以下の2種類があります。

ポイント

  1. 直線定着
  2. フック付き定着

定着長さは鉄筋の種類やコンクリートの基準強度で変わり、SD295の場合は以下の画像のようになります。

また、L1、L2、L3の定着の違いは以下の通りです。

ポイント

  • L1とは重ね継手長さ
  • L2とは定着長さのうち引張応力がかかるもの
  • L3とは定着長さのうち圧縮応力がかかるもの

この記事を参考に、一級建築士試験の施工で鉄筋をパーフェクトに解きましょう。

-一級学科, 一級建築士, 実務, 工事, 設計
-, , , ,